2008年7月29日火曜日

とどのつまりは…

これは、いろいろなことを言われているけど、結局は以下のことに集約されるんだ、というときの表現です。
この表現は、まさに、日本語の上戸(英語では、reducerという)を連想するとわかりやすいです。瓶や入れ物の入り口が狭いときに、そこに差し込んで、水分を注ぎ込むものです。

先週号のNEWSWEEKの特集のオバマ氏の記事で見つけました。

"In the end, the difference between Obama and McCain might come down to something beyond ideology-temperament."
(NEWSWEEK,July28,2008,p16)

「結局、オバマ氏とマッケイン氏との差は、とどのつまりはイデオロギーを超えた何かー気質によるものかもしれません」

これと同じ表現を、3年前のTIME誌でもありました。今年、インディジョーンズの4作目が公開されますが、そのプロデューサーであるジョージルーカスが、スターウォーズのエピソード3公開のときのインタ—ビューでした。ちょっと、長いんですが、その部分を引用しますね。

Lucas:(上からの続き) That’s sort of led to saying, Well, if I’m already George Star Wars Lucas, then it doesn’t make any difference what I do from now on. I’ve cleaned up the first three to the point where I am happy with them now. They may not be perfect, they are as perfect as I can make them. I’m proud of the second three movies. People may not like them, but I’m proud of them. I never in a million years thought I could finish the whole story. In its course, I’ve done a lot of things I wanted to do, taking themes and stringing them different ways in different tones through different times---recurring elements twisted in different ways. And I’ve managed to do something that I’ve always kind of been fascinated with---doing something over 12 hours instead of two. What it really comes down to is, I am a happy man. What else can I tell you?
(Interview with George Lucas, “A LOOK BACK IN WONDER”, p48,Time, May 9, 2005)

最期のところだけ、訳をつけると、「…とどのつまりは、私は幸せな男であるということです。他にいいようなないだろう?」

いろいろと説明していて、訳が分かんなくなったら、この表現で言いたいことを言いきってしまう、って方法なのです。

"What it really comes down to is, I need MONEY!!"

2008年7月26日土曜日

気にいってる写真なんだけど…

私は、マインドマップやフォトリーディングの公開講座を実施していますが、受講生から言われて気になっているいることがあります。

「先生ね、失礼だけど、ウェブ上の写真はよくないですね!」
「なんか、写真から冷たい人かなと思ったんですけど…」
「実際の先生は、にこやかで安心できるんで、写真変えた方がいいです」

こんな感じでとっても評判が良くないのです。

私個人は、ちょっとクールな感じがして、知的そうな感じがして、けっこう気に入っていんです。
それだけに、何人にも言われるので、ちょっとショックですが、やっぱり変更しないといけないと思っています。

考えてみれば、わたしのキャラは、ニックネームの熊のぷ〜さん、ということからも、癒し系であり、にこやか系なのですから、そんな雰囲気が伝わる写真にしていかないといけないんだろうな!

2008年7月25日金曜日

向上心

英語で向上心と何というか思うと、インターネットのExciteの和英辞書でみてみると、
"a desire to improve oneself;ambition"と出てきました。
なるほどなあ、と思いましたが、
TIME誌の別冊のスポーツ特集の記事のなかで、
こんなに、さらりと言えるんだ、と感心した表現を見つけました。

それは、"constant search for improvement" という表現なんです。

"a desire" のようなちょっと暑苦しい(!?)言葉がなくて、クールに決まる、
それでいて、いつも問題意識を持ち続けている、ということがわかります。

プロテニスプレーヤーのジャスティン・ヘニンについての以下の記事です。

"At the top with style

Tennis champion Justine Henin's professionalism and
constant search for improvement have put her back at the top of her sport.
With renewed confidence in her astounding abilities,
the Belgian athlete has reached new heights in her game
to the delight of her many fans.
With all the cards stacked in her favour,
Henin's renaissance has only just begun."